もくじへ
つくるアイコン

まとめ

  • よき使い手になるために

    端末を使って「つくる」ときは、著作権ちょさくけんのことを考える必要があります。「もし、自分がつくった作品が、誰かに勝手に使われたらどんな気持ちになるだろう」と想像そうぞうし、他者や自分の権利けんりを尊重そんちょうしましょう。また、著作権ちょさくけんを侵害しんがいした場合は、10年以下の懲役ちょうえきまたは1,000万円以下の罰金ばっきん(またはその両方)が科されることになります。もし、誰だれかがつくったアイデアをマネすることが許ゆるされる社会だとしたら、誰だれも新しいアイデアや作品をつくらなくなってしまいます。新しいアイデアや作品をつくることを尊重そんちょうするために、重い罰則ばっそくとなっているのです。

    チェックしてみよう

  • これからの社会では

    プレゼンしている様子

    インターネット上にある作品は、著作権法ちょさくけんほうによって保護ほごされており、基本的きほんてきには許可きょかが必要です。しかし、自身の作品をより広く知ってもらうために、許可きょかなく自由に使ってほしいという人もいます。そこで、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC)を利用することで、作者は著作権ちょさくけんを保たもったまま、作品を自由に広めることができます。例えば、このマークは、作者の名前や作品のタイトルを表示ひょうじすることで、作者の許可きょかをとらなくても自由に使うことができることを意味しています。

    考えてみよう①

    クリエイティブ・コモンズ・ライセンスには、ほかにどんな種類があるだろうか。

    考えてみよう②

    クリエイティブ・コモンズ・ライセンス広がった場合、 どんな問題が起きるだろうか?

    画像:クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
    https://creativecommons.jp/

© 情報教育ポータル ALL RIGHTS RESERVED.

東京都教育委員会