もくじへ
つくる 活用スキル

上手なデザインの方法を学ぼう

  • 小学4年生に、徳川家康とくがわいえやすのことを紹介することにしました。
    どのスライドが伝わりやすいでしょうか。伝わりやすいと思う順に並ならべてみましょう。

    1徳川家康は、1600年の関ヶ原の戦いで石田三成率いる西軍を倒し、1603年に265年間続く江戸幕府を開いた。また、1615年の大阪夏の陣により豊臣氏を滅ぼした。
    2徳川家康とは江戸幕府初代将軍である。1603年に江戸幕府を開いた
    3徳川家康の写真 徳川家康とは江戸幕府初代将軍である。1603年に江戸幕府を開いた。
    4江戸幕府初代将軍 徳川家康 徳川家康の写真 1603年に江戸幕府を開いた

    ←伝わりやすい

    伝わりにくい→

  • 解答例かいとうれい

    解答例
  • スキルのポイント

     調べたり、考えたりしたことを誰かに伝える場合には、できるだけ見やすく、わかりやすい資料しりょうをつくることが重要です。
     どうしても、調べたことや考えたことは全部伝えたくなりますが、たくさんの情報じょうほうを文字だけで伝えようとすると、どうしても見えづらく、どれが重要なのかがわかりにくくなります。
     必要な情報じょうほうを選び、短い言葉で伝えたり、絵やイラストなどが入ると、相手に伝わりやすくなります。
     また、文章を読むときは、左上→右→左下→右と「Z」の順番で読むと言われています。この順番に文字を配置するとわかりやすくなります。

© 情報教育ポータル ALL RIGHTS RESERVED.

東京都教育委員会