もくじへ
GIGAワークブック 使い方

端末操作上達チェック表(4年生)

  • 端末操作上達チェック表(4年生) 当てはまるものを選択
    ◎…よくできた ○…できた
    △…あまりできなかった ×…できなかった
    No 項目こうもく
    1 時間を守って使うことができる。
    2 端末を使うときの姿勢しせいに気をつけて、使うことができる。
    3 自分のIDやパスワードを覚えている。
    4 プレゼンテーションソフトを使って資料しりょうを作ることができる。
    5 時計アプリを使って、アラームやストップウォッチを使うことができる。
    6 カレンダーに予定を入力し、チェックすることができる。
    7 必要な資料しりょうを印刷することができる。
    8 月に1度、データを整理することができる。
    9 ローマ字入力で、インターネットけんさくをすることができる。
    10 ローマ字入力で、資料しりょうをつくることができる。
    11 インターネットの情報じょうほうには、正しいものと間違まちがったものがあることを知っている。また、間違まちがった情報じょうほうに惑まどわされない方法を知っている。
    12 おうちの人と、家庭の約束が守れているか話し合うことができた。
    13 これからのデジタル社会で、自分の思いや考えを相手に伝えるためには、何に気をつけたら良いでしょうか。また、相手の伝えたい思いや考えを正しく受け止めるためには、何に気をつけたら良いでしょうか。
  • 端末操作上達チェック表(5年生) 当てはまるものを選択
    ◎…よくできた ○…できた
    △…あまりできなかった ×…できなかった
    No 項目こうもく
    1 時間を守って使うことができる。
    2 端末を使うときの姿勢しせいに気をつけて、使うことができる。
    3 自分のIDやパスワードを自分で管理している。
    4 目的に合わせて、写真や動画の撮とり方を考えることができる。
    5 写真や図を入れた資料しりょうを作り、プレゼンテーションができる。
    6 ファイルやフォルダを作ったり、項目こうもく分けをしたりして、データを整理して保存ほぞんすることができる。
    7 週末などの決まったときに、データを整理することができる。
    8 ローマ字入力で、10分間に160文字程度打つことができる。
    9 インターネットで検索けんさくするときに、いくつかのキーワードを入力して、検索けんさくすることができる。
    10 インターネット検索けんさくで調べるときに、投稿日とうこうびや更新日こうしんび、見出しなどを見ながら調べることができる。
    11 インターネットから引用した画像がぞうや文章を使うときに気をつけることを知っている。
    12 カメラで人を撮とるときや人の作品を撮とるときに気をつけることを知っている。
    13 資料しりょうを作るときやSNSなどで、メッセージや画像がぞう・動画を使う・送るときに、気をつけた方が良いことを考えましょう。
  • 端末操作上達チェック表(6年生) 当てはまるものを選択
    ◎…よくできた ○できた
    △…あまりできなかった ×…できなかった
    No 項目こうもく
    1 時間を守って使うことができる。
    2 端末を使うときの姿勢しせいに気をつけて、使うことができる。
    3 自分のIDやパスワードを自分で管理している。
    4 資料しりょうや目的に合ったソフト・アプリを使って、資料しりょうを作ることができる。
    5 ファイルやフォルダを作ったり、項目こうもく分けをしたりして、データを整理して保存ほぞんすることができる。
    6 週末などの決まったときに、データを整理することができる。
    7 ローマ字入力で、10分間に200文字程度打つことができる。
    8 インターネット等で、調べたことから、必要なことをまとめて資料しりょうを作ることができる。
    9 約束を守り、目的に合わせて、カメラを使うことができる。
    10 約束を守り、目的に合わせて、インターネットを使うことができる。
    11 資料しりょうを作るときやSNSなどで、メッセージや画像がぞう・動画を使う・送るときに、気をつけた方が良いことを考えましょう。

© 情報教育ポータル ALL RIGHTS RESERVED.

東京都教育委員会