もくじへ
調べる 情報モラル

情報じょうほうの信頼性しんらいせい

  • 調べたり、聞いたりした「情報じょうほう」は、すべて信頼しんらいできるのでしょうか。
    次の内容ないようを「信頼性しんらいせいが高い情報じょうほう」と「信頼性しんらいせいが低い情報じょうほう」に分けてみましょう。

    ①低学年の弟が「占いをしたら、明日は雨だって」と言っていた
    ②SNSで「ネコがよく鳴くから明日は晴れるだろう」と書かれていた
    ③テレビのニュースで「明日は夜から晴れる」と言っていた
    ④気象庁のホームページで「明日は夜から晴れる」と書かれていた
    信頼性しんらいせいが高い 信頼性しんらいせいが低い
  • 解答例かいとうれい

    解答例
  • スキルのポイント

     いろいろなサイトを検索けんさくしていると、様々な情報じょうほうが出てきます。
     もちろん正確せいかくなことを書いているサイトもありますが、中には、本当かな?ということを書いているサイトもあります。
     こうした「情報じょうほう」は、すべて信頼性しんらいせいが高いわけではないので、いったん立ち止まり、本当かどうかを確認かくにんすることが必要です。
    例えば、占うらないの情報じょうほうや発信者のわからない情報じょうほうは、本当に信じてもよいのでしょうか? 情報じょうほうの発信者が誰だれかを確認かくにんし、信頼しんらいできる情報じょうほうなのかを確認かくにんするようにしましょう。

© 情報教育ポータル ALL RIGHTS RESERVED.

東京都教育委員会