もくじへ
共有するアイコン

まとめ

  • よき使い手になるために

    端末を使って「共有」や「発表」を行う場合には、相手のことを意識いしきする必要があります。
    どんな人がこの情報じょうほうを受けとるのかを想像そうぞうしながら、「どうすれば相手に伝わりやすいかな」ということを考え、工夫してみましょう。

    チェックしてみよう

  • これからの社会では

    匂いを嗅いでいる様子

    SNSでは、いろいろな情報じょうほうが文字や映像えいぞうで共有されます。これらは、文字を目で見る、映像えいぞうを耳で聞くことで、その情報じょうほうを相手と共有できますが、最近では、「におい」を離はなれた人と共有する方法なども研究されています。これからの社会では、五感(目で見る・耳できく・口で味わう・鼻でかぐ・手でさわる)を相手と共有することもあるかもしれません。

    考えてみよう①

    今後、五感の中で、離はなれた人と共有されることはどんなことがあるだろうか。

    考えてみよう②

    もし、そうした情報じょうほうが他の人と勝手に共有されたら、どんな問題が起きるだろうか?

© 情報教育ポータル ALL RIGHTS RESERVED.

東京都教育委員会