もくじへ
交流するアイコン

まとめ

  • よき使い手になるために

    端末を使って「交流する」ためには、どんなツールが適てきしているのかを考えることが重要です。例えば、文字だけの交流ならばチャット、映像えいぞうでの交流ならばビデオ通話など、様々なツールを選ぶことができます。もちろん、じっくりと議論ぎろんしたいときは、チャットではなく、対面の方が議論ぎろんしやすいこともあります。「交流する」ために、どの方法がもっともよいのかを考えてみましょう

    チェックしてみよう

  • これからの社会では

    チャット

    最近、製品せいひんの使い方などを問い合わせしたいときは、電話ではなくチャットで行うことが増ふえてきました。こうした問い合わせには、「チャットボット」と呼よばれる自動的に会話するプログラムが使われています。チャットボットは、「チャット」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、問い合わせに対して、24時間365日いつでも対応たいおうしてくれるようなサービスです。これからの社会では、人の手に頼たよっていた仕事の一部をチャットボットに任まかせることも増ふえてくるかもしれませんね。

    考えてみよう①

    今後、どのような仕事の一部をチャットボットに任まかせることができるだろうか。

    考えてみよう②

    現在げんざい、どのようなところで、チャットボットが使われているだろうか。

© 情報教育ポータル ALL RIGHTS RESERVED.

東京都教育委員会