もくじへ
GIGAワークブック 活用スキル

社会の変化と情報じょうほうモラル

  • Societyソサエティ5.0で私わたしたちの暮くらしはどう変わるのでしょうか。

     AI(Artificialアーティフィシャル Intelligenceインテリジェンス、人工知能じんこうちのう)やIoTアイオーティー(Internetインターネット ofオブ Thingsシングス、モノのインターネット)、ロボット技術ぎじゅつの発達によって、様々なデータを共有し、最適さいてきな情報じょうほうを最適さいてきなタイミングで受け取ることができたり、人間に代わってロボットが様々な作業を行ってくれたりすることが期待されています。

    Societyソサエティ5.0

    AI家電のイラスト
    自動運転のイラスト
    介護ロボット遠隔医療のイラスト
    スマート農業のイラスト
    ドローン物流のイラスト

    考えてみよう

     みなさんが、20歳さいになる頃ころ、社会はどのように変化していると思いますか?
     便利になっているといいなと思うことを話し合ってみましょう。

  • 端末等の活用が進むことで学びはどう変わるの?

    学校の授業じゅぎょうでは

    • ・自分の考えや意見をわかりやすくまとめたり、表現ひょうげんできる
    • ・自分の考えをクラスの仲間と共有したり、フィードバックを受けることができる
    • ・クラスメイト以外の人たちとのコミュニケーションができる
    • ・自分のレベルにあった問題を解とくことができる
    • ・一生懸命いっしょうけんめいつくった作品を保存ほぞんして成長をふりかえることができる
    タブレットで写真を撮る子供のイラスト オンラインビデオ通話をする子供のイラスト

    家庭では

    • ・学校の授業内容じゅぎょうないようについて予習・復習ふくしゅうしたり、さらに調べたりすることができる
    • ・学校が臨時休校りんじきゅうこうになったときに、学びつづけることができる
    • ・学校が臨時休校りんじきゅうこうになったときに、先生や友だちとつながることができる
    オンラインビデオ通話をしてる家族のイラスト
  • 上手に使うためのルールやマナーを考えましょう

    1 どんなトラブルが考えられるでしょうか

    1友だちにテキストで意見を伝えるとき
    2写真や動画を使って制作をするとき
    オンライン(遠隔)で学習をするとき
    家に持ち帰ったとき
  • 上手に使うためのルールやマナーを考えましょう

    2 どんなルールやマナーが必要でしょうか

    1. ①学習で端末を使うとき

    2. ②オンライン(遠隔えんかく)で学習をするとき

    3. ③家に持ち帰って学習するとき

    PCを使用して授業を受けてる様子のイラスト オンラインで授業を受けている様子のイラスト
  • こんな時、どうする?
    フローチャート図
  • 今後、みなさんにつけてほしい力

    • ○数ある情報じょうほうから、自分が必要なもの、信用できるものを判断はんだんする力
    • ○他者のことを想像そうぞうしながら、発信する力
    • ○問題解決もんだいかいけつのために情報じょうほうを活用していく力

    トラブルにあわず、上手に活用するために、このノートで学んでいきましょう。

© 情報教育ポータル ALL RIGHTS RESERVED.

東京都教育委員会