もくじへ
家で使うアイコン

まとめ

  • よき使い手になるために

    「家で使う」ためには、家庭でルールを決めておくことが重要になります。端末を学習の目的として使うために、どんなルールがあればよいか。家庭で話しあってみましょう。また、ルールを決めるだけでなく、「どんな時にそのルールを破やぶってしまうのかな」「どんな工夫をすれば、そのルールを守れるのかな」と考えてみるとよいでしょう。

    チェックしてみよう

  • これからの社会では

    家と外で連絡し合っている

    学校で学習したことを、家庭で引き続き学習することができるのはなぜでしょうか。これまで、情報じょうほうは手元の端末たんまつに保存ほぞんされ、処理しょりされていましたが、インターネット上に保存ほぞんし、処理しょりすることで、スマホでも家のタブレットでも、学校でも家庭でも同じデータやサービスを利用することができます。これを「クラウド」と言います。
    例えば、動画共有サイトでは、家のタブレットで見た動画を、家の外でスマホを使って見ても、その動画の続きから見ることができます。これからの社会でも様々なクラウドサービスが登場し、どんな場所でも同じように学習や仕事ができるようになるでしょう。

    考えてみよう①

    クラウドを利用したサービスやアプリには、どのようなモノがあるだろうか。

    考えてみよう②

    クラウドを利用したサービスやアプリが広がった場合、 どんな問題が起きるだろうか?

© 情報教育ポータル ALL RIGHTS RESERVED.

東京都教育委員会