もくじへ
共有するアイコン

まとめ

  • よき使い手になるために

    情報を共有する場合には、相手のことを意識する必要があります。
    ストック情報(蓄積して活用する情報)とフロー情報(瞬間的に活用する情報)を意識して相手がわかりやすいように情報の共有を工夫したり、相手が改善できるようにフィードバックを工夫したりしてみましょう。

    チェックしてみよう

  • 五感の共有 × 社会問題

    匂いを嗅いでいる様子

     端末を使うことにより、文字を目で見る、音声を耳で聞くことで情報を相手と共有できます。
     これからの社会では、それを含めた五感(目で見る・耳で聞く・口で味わう・鼻でかぐ・手で触る)を相手と共有することができるかもしれません。

    調べてみよう

    五感のうち「口で味わう・鼻でかぐ・手で触る」を共有するサービスにはどのようなモノがあるだろうか?

    話し合ってみよう

    五感を共有できるようになると、どのような社会問題を解決できる可能性があるだろうか?

© 情報教育ポータル ALL RIGHTS RESERVED.

東京都教育委員会