もくじへ
家で使う 情報モラル

タイムマネジメントを身に付けよう

  • 端末を使いすぎて、日常生活に悪影響がでないためには、「自分で時間を管理する力(タイムマネジメント)」が必要になります。
    タイムマネジメントの基礎は、①やることを書き出す、②どのくらいでできるかの時間を予想する、③やる順番を考えるですが、この中でも特に難しいのが「②時間を予想する」ことです。
    次の内容について、あらかじめ時間を予想したうえで、実際に測ってみましょう。

    項目 予測 実際
    ①自分の名前を10回書くのにかかる時間 分   秒 分   秒
    ②掛け算の7の段を書くのにかかる時間 分   秒 分   秒
    ③友達の良いところを5つ考えるのにかかる時間 分   秒 分   秒
  • 友達と共有してみよう
  • スキルポイント

     宿題が「30分くらいで終わるだろう」と思っていたら30分以上かかってしまった、というように、予想の時間よりも長く時間がかかった経験はありませんか。普段から、「どのくらいの時間がかかるのか」を考え、実際に測ってみるという経験を重ねてみましょう。それがタイムマネジメントの基礎になります。
     また、タイムマネジメントを考える際には、「効率化してあまった時間で何をするか」を考えておくことも重要になります。
    「やることを書き出す」だけでなく、「やりたいこと」も書き出しておくと、余った時間を有効に活用できます。

© 情報教育ポータル ALL RIGHTS RESERVED.

東京都教育委員会